2022/03/29

第7回全国大会反省会【ハチナイ】

全国大会お疲れさまでした。

こんばんは、シルエットです。


3/21~3/27にかけて行われた第7回全国大会。

刷新されたチームスキルや、新たに導入されたキャプテンスキルなど手探りな部分も数多くあったなかで開催で、チームタグ関連に不具合があったり、フリーズからの強制敗退があったりと相変わらずのアカツキらしさを発揮していましたが、今大会も滞りなく全日程が終了しました。


私率いる幻影学院大附属高校は、今大会も変わらず福岡県からエントリー。

全国制覇校を輩出した過去もあるという、まさに猛者集う強豪地区ではありますが過去達成したことのない「名門校ゴール」すなわち県20位以内を目標に戦いに身を投じておりました。


結果から申し上げましょう。

今大会の我が校は……

福岡県36位!(強豪校)

1818pt(↑189)・県36位(↑11)と、過去最高の成績を収めたにも関わらず、惜しくも目標達成とはなりませんでした。


また、今大会ではいわゆる「全国タッチ」と呼ばれる、全国大会開幕直後に順位を上げることで一時的に地区上位に躍り出てクラスアップ報酬を頂く戦術も、実行したものの勝利を手にすることが出来ずに成し遂げられなかったと、まさに踏んだり蹴ったりな大会に。


前回大会では味わった全国のレベル。まだまだ遠く及ばない』と振り返っているわけですが、今大会においては全く歯が立たなかったかと言われればそうとも言い切れない感じ。

結果的には強豪校ゴールにはなってしまっているのですが、大会期間中幾度となく名門校に返り咲き、そしてまた蹴落とされるということを繰り返しておりました。

それはつまり、ある程度は勝負ができていたということです。

また、今大会の福岡県の名門校ラインは1874pt。あと4試合勝っていれば達成できるポイントでした。


とどのつまり、今大会での敗因はチーム力というよりは私の采配ミスと言わざるを得ません。

勝つべき試合を落としてしまったこと。

油断や慢心から格上(SSS+5)にも挑んでしまったこと。

今大会までに6回も全国大会に身を投じておきながら、対戦相手校にも疲労度の概念が適用されていることを知らなかったこと。

地区・全国開幕までのカンストを利用した、チャレンジタグ見極めや選手試用を十分に行えなかったこと。

このような隙や甘さもあって、悔いの残る結果になってしまったものと思われます。


次大会は八夏祭でのイベントとなるのでしょうか。

それまでには自分の戦術を確立し、悲願の名門校ゴールを達成できるように全力を尽くさなければならないと強く感じています。



…………

というしみったれた反省はさておき!

選手のみなさんは全力で7日間を駆け抜けてくれました。

その栄誉をたたえ、投打の各部門のタイトルを見ていきましょう!


◯投手部門◯



と、いうわけで投手タイトルはURのお二人が総なめにするという結果でした。


まずは我が校の絶対的エースにして投手三冠+1を達成した倉敷舞子投手

95試合80先発67勝7敗13S 防御率2.91 WHIP1.00という未だ崩れることのない支配的な投球を披露しました。

特に今大会では先発だけでなくクローザーも兼任。OCとの兼ね合いもありましたが、全セーブシチュエーションでピシャリと抑えて13Sを手にしました。


そして最高勝率最優秀中継ぎのはエレナ・スタルヒン投手

50試合37先発36勝3敗1S1H 防御率3.66 WHIP1.22とこちらも安定感抜群の投球を披露。

先発にロングリリーフと大車輪の活躍を見せ、1H7つの救援勝利8HPを獲得しました。

最優秀中継ぎに関しては、九十九伽奈投手7HPで2位につけていただけに結構ギリギリでの受賞でした。


惜しくもタイトルは逃したものの、勝利に貢献した投手の成績は以下の通り。

16試合10勝1敗 防御率3.01
13試合4勝2敗2S3H 防御率5.23
6試合0勝0敗0S0H 防御率4.76
7試合0勝0敗2S0H 防御率4.26

◯野手部門◯

こちらは新顔・お馴染みと部門によって大きく分かれる結果となりました。


まずは首位打者・最多安打・最高出塁率を獲得した直江太結選手。

打率.548 23本 81打点 0盗塁 OPS1.28という切り込み隊長としてはこの上ない成績をマーク。

5割を超える出塁率はもちろんのこと、625打席で23本のHRとパンチ力も見せつけてくれました。


次に、HR王打点王に輝いた、ある種おなじみの小鳥遊柚選手。

打率.418 68本 192打点 1盗塁 OPS1.25とまさに主砲という働き。

打率ランキング3位に食い込む確実性と、長打率.834とまさに文句の付け所がない選手に成長しました。


最後にわずか2盗塁ながら盗塁王を手にした柊琴葉選手。

打率.396 33本 125打点 2盗塁 OPS1.01とつなぎ役にふさわしい活躍を見せてくれました。

……この盗塁数でタイトルが獲得できたのは、オート采配ができるタイミングでやってなかったという私の責任です。ごめんなさい。



さあそして、今大会でのベストオーダーを見てまいりましょう。


◇ベストオーダー◇

1(遊)直江太結
.548 23本 81打点 0盗塁 OPS1.28
2(三)近藤咲
.416 50本 163打点 0盗塁 OPS1.18
3(左)柊琴葉
.396 33本 125打点 2盗塁 OPS1.01
4(中)小鳥遊柚
.418 68本 192打点 1盗塁 OPS1.25
5(二)河北智恵
.444 46本 170打点 0盗塁 OPS1.23
6(右)逢坂ここ
.360 51本 160打点 0盗塁 OPS1.08
7(一)朝比奈いろは
.372 30本 110打点 1盗塁 OPS.980
8(捕)椎名ゆかり
.340 16本 79打点 0盗塁 OPS.830
9(投)倉敷舞子
.216 6本 25打点 0盗塁 OPS.530

なんとなんと、前回大会では達成できなかった100打点トリオどころか30HR100打点セクステットを結成してしまいました。末恐ろしい。


惜しくもベストナイン入りは逃したものの、勝利に貢献した野手の成績は以下の通り。

.400 0本 1打点 0盗塁 OPS.930
.333 2本 2打点 0盗塁 OPS1.34



というわけで長々と振り返った今大会。

我が校は138試合118勝14敗6分 勝率.894 チーム打率.394 チーム防御率3.37 得失点差+653というチーム成績でした!

次こそは県20位以内を目指して──





●おまけ●

我が校先発は二人で117先発とかいう超酷使を強いられた所為で成績がいまいちピンとこないので、倉敷・エレナとついでに野崎の成績を近年エース登板級の26先発に換算して、とこんな感じ。


倉敷舞子  26試合21勝2敗 防御率2.91 227奪三振

エレナ・S  26試合20勝1敗 防御率3.66 173奪三振

野崎夕姫  26試合16勝1敗 防御率3.01 *91奪三振


……うちにも欲しいこんな投手。




PS.

Bloggerって画像載せれば載せるほどカタチを整えるのに手こずってる気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿